トレッキングシューズ、
お店で履いてみたときと、実際に山歩きしての履き心地が違うことってよくあるよね。
じつは、ぼくも違和感ありのシューズのほうが多い(笑) 先週買ったばかりのシューズもやっぱり、なんだか違和感あり。 だから、こんな方法で対処してるよー。
いちばん上のフックを使わない
こんばんわ、遥かカナダ(彼方)を “身近なカナダ” に 「カナディアンロッキーのENJOYアドバイザー」、田中康一(たなか こういち)です。 http://tanakakoichi.com/
今日から嫁さん3連休。「一緒にいるときはSNSをしない約束」なので、彼女がシャワー浴びてるスキに投稿中。
今日は日帰りのトレッキング、明日からは1泊でキャンプ。現在、気温27度の午後5時半。この後の仲間たちとの飲み会を前に、ベランダで早飲みしてました! #連日アルコール夫婦同盟 pic.twitter.com/8MXSmjA0GB
— 田中康一 カナダトレッキガイド (@tnk51canmore) 2017年5月22日
こんなことを書いてます
フックに2回引っ掛ける
例えば、トレッキングシューズに慣れてない人とか、くるぶしが当たるとか、そんなときの対処方法になることもあるよー。
ポイントをいくつか挙げると、
①少し傾斜のあるところで履く。
②フックにかける前に1回結ぶ。
③膝を入れておく(下りをイメージして)
④フックに2回引っ掛ける。
動画で見てみよう!
かなりキツめに締めてるようだけど、実際にはもっと緩くてもOK
強弱の加減は自分で見つけてね(^^♪
トレッキングシューズを履いて、くるぶしが窮屈だとか違和感が生じる人は、いちばん上の上のバックルをあえて無視して靴ひもを結ぶという選択肢もあり。 #ブログ貼り付け用動画 #自己体験からの見解なので正しいかどうかは分からない pic.twitter.com/Vrnv7xdPJM
— 田中康一 カナダトレッキガイド (@tnk51canmore) 2017年5月25日
くるぶしより上を開放させてる分、足首周辺を、気持ちキツめにしてみた っていう方法。
今日のまとめ
これ、あくまでもぼくの体験から得た我流なので、正しいとか間違ってるとかは分かりません。賛否両論イロイロのはずだけど、ぼくは、この方法で下りも不安がないので現時点では最善の方法です。
日本の登山道のような激しい岩場などでは避けたほうが良いだろうけど、ロッキーの普通のトレッキングコースで、そんなに激しい岩場ってないから。
伝えたかったのは、必ずしもマニュアルどおりにする必要はないかもよ っていうこと。
フックがふたつあろうと3つあろうと、そこに靴ひもをすべて引っ掛ける必要はないかも?
どこかが当たるのなら、まだ、シューズが足に馴染んでないのかもしれない。だったら、あえてそこをハズしてみたらどう? そんな軽い気持ちです。
せっかく高い買い物をしてもらったんだから、最初は違和感があっても、視点を変えてみたらなんとかなるかも。
正しいとか間違ってるとかではなくて、いろいろやってみたらどうかな? お手伝いしまっせー!(*^^)v そんな気持ちで書いてみた今日のブログです。
何も変えなかったら昨日までと同じ。
まずは、始めてみる。ダメならまた次の方法を模索すればいいだけ。プランAがだめなら、プランB
アルファベッドは26個もあるしね(*^^)v #StayCool pic.twitter.com/n7bEn3kcl7— 田中康一 カナダトレッキガイド (@tnk51canmore) 2017年5月25日
LINEで 『 “いつでも身近なカナダ” 』 に!
ロッキーの画像や最近の様子を田中が配信してます。
↓
「友だち追加」した人の情報は、管理人にも分からない仕組みになってます。トークでメッセージを送ってもらって、初めて正体が明らかに(笑) だから、気軽に追加してくださいね ♪
アカウントを持ってる人は繋がりましょー!(^^♪
●Twitter https://twitter.com/tnk51canmore
●Instagram https://www.instagram.com/tnk51canmore/
●Facebook https://www.facebook.com/koichi.tanaka.5201


- 9/24 トモコとヨネ - 2017年9月25日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ③ - 2017年9月25日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ② - 2017年9月24日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ① - 2017年9月23日
- 9/18・19 なっつとユータ② - 2017年9月19日