「瓦伝道師」の神谷さんに会いたくて行ってきました!

好きな子に会いたくて、待ち伏せしたくて、ドキドキしながらその子の家の近くまで行ったこと、何度かあるんですよねー。

今回の日本帰省では、そんなときめきを思い出させてくれるような行動をしてきました。

Twitter で繋がってもらってる、まだお会いしたこともない人たちを訪ねよう! お会いして刺激をもらおう!

こんにちわ、遥かカナダ(彼方)を “身近なカナダ” に 「カナディアンロッキーのENJOYアドバイザー」、田中康一(たなか こういち)です。 http://tanakakoichi.com/

神谷英嗣(かみや ひでつぐ)さんに会いたくて

愛知県の高浜市っていうのがどこかも知らなかったけど、神谷さんを訪ねてきました。瓦の製造販売をメインに、屋根工事なども手がける「山平(やまへい)」っていう、会社の社長さん。000dsc_3929

めちゃ多忙な方なのに、「嬉しいッス!」って何度も言ってくれて、貴重な時間を費やしてくれましたー! ホントに感謝です。ハネムーンでカナディアンロッキーにも来たことあるんだって。レイクルイーズの湖畔を歩いたことあるんだって。それだけでご縁を感じます。すでに「ロッキー仲間」ですよね!
000dsc_3933

高浜市は「日本瓦の三大産地のひとつ」として、瓦関係者には有名なとこ。生産量が7割っていうんだから、ほぼ独占状態です。

そんなことも知らないぼくが、神谷さんに会いたかった理由。それは、ブログを通じてあったかい人柄が見えたから。経営者としての神谷さんしかり、「神谷英嗣」という個人もしかりです。

 熱き「瓦伝道師」は地味にコツコツと

会社経営とは別に、神谷さんが毎日継続していること。それは、瓦のことを広く一般に伝えるために、ブログをはじめ、Facebook、Twitter、Instagram での発信。熱い想いが伝わるSNSでの発信では、「瓦伝道師」と自らを名乗ってます。000dsc_3936

神谷さんの想い→

キッカケになったのは、瓦を漢字で書けない人が多いことを知ったこと。なんでも『互』の字の真ん中に『点』を入れて書く人が少なくないようで、

「僕達にとって瓦は身近なモノで、漢字も書けて当たり前と思っていたけれど、そうじゃないことに驚きました。それと同じで、自分達が瓦を“良くて当たり前”の屋根材と思っていても、他の人には決して当たり前ではなくて、もしや身近でもないのかも?と疑問に思って」と話す。

そこで、自分達の“当たり前”を取り払って瓦を伝えていくことを決意。

引用元:HOME’S PRESS の記事より

自分たちの業界では当たり前のことでも、素人さん(お客さん)には当たり前ではない。当たり前じゃないから伝わらない。伝わらないと興味など持ってもらえるわけもない。

ぼくが目指す「コト売り」でも必ず指摘されること。地味だけど、それを継続させてじわじわ広げることが、最終的には太い繋がりになる。神谷さんは、まさにそれを実践している人。だから、どうしても会ってお話を伺ってみたかったんですよ。

神谷さんの会社が作った来年用のカレンダーは、「瓦の名は。」遊び心のある楽しい発想が出来る経営者って素晴らしいです。

 瓦から離れた「瓦伝道師」にも魅力がいっぱい

神谷さんのブログネタは実に多彩です。熱き「瓦伝道師」ではあるけれど、ゆる~い人間性が垣間見れるとこも多い。さらにそれが、ぼくが共感しているのと同じことが多くて、つい楽しみに読んでしまうんですよねー。

神谷さんもYouTubeが好きで、花巻東高校の「最後のノック」とか、古賀シュウの「中村ノリ 変わってない3連発」とか、「千葉ロッテの岡田選手の守備範囲が広いワケ」とか、分かる人にしか分からないであろう(笑)、ハマるツボに、共通点が多くて嬉しくなります。

今回は、そんな話も出来ちゃうかも っていう下心も抱きながら会いに行ってみました。

瓦から離れた「瓦伝道師」も、ぼくには魅力あふれる御仁です。いつか、アルコールを交えて話したいこともいっぱい!

ぼくが喜ぶ内容にするために、たくさんの時間を割いてくれた

お会いしてからその日のうちにブログにも書いてくれました。ぼくはブログに書いてもらったこと、人生で3回しかないんでめちゃ嬉しいです(≧▽≦)

ブログを拝見して、とても嬉しかったことがあります。それは、神谷さんがこの記事を書くために、ぼくの Twitter や Facebook、ブログなどに目を通してくれたことです。

多忙な神谷さんを想像すると、それは間違いなくムダな時間だったはず。でも、あえてそれをやってくれたことが分かって、とても感激してます。

もうね、これだけで神谷さんがどういう気持ちで 瓦のことを伝えたり、ビジネスと向き合っているかが分かりますよね。相手のことを知らないと、相手が喜ぶことなんて出来ないから。ぼくが喜ぶことを瞬時に悟ってブログに反映してくれた神谷さん、さすが!です。

高浜市まで行ってヨカッタ。
いまだに場所が把握できてないのは内緒です(笑)

今日のまとめ

正直、瓦業界とか屋根業界で SNSを使ってる人って少ないはず。でも、神谷さんは同業者さんだけと交流するための手段ではなくて、むしろ、異業種や一般の方に広く発信するのが目的。

ぼくが想像するに、社内でも社外でもSNSに無関心の人が周りに多ければ、継続のモチベーションが下がることもあるはず。社長、スマホばっか触ってないで、ちゃんと仕事してくださいよ・・・ ってな非難も最初はあったはずだよね、絶対に。

だけど、ぶれずに継続してる。確実にSNS仲間を増やしてる。そのエネルギーってどこから来るんだろう?

いや、むしろもっと時間を費やしているってことは、吹っ切れて進める勇気も得たんだろうなぁ。神谷さんの言葉や発信からは、そんなことも感じます。

エクスマ」や「コトマーケティング」を何年も学び続けて実践・継続している神谷さん。学びと刺激がいっぱいの時間を有難うございました。

Twitterをやっていて良かった。ご縁に感謝です。そして、これからも懲りずにお付き合いください。0000015387583_1226545840773086_2116959044_o

それではまた!(*^^)v

ちなみに、「今日のまとめ」と 最後の〆で書く「それではまた!(*^^)v」 これも、神谷さんブログからのパクリです。すんませーん(≧▽≦)

神谷さんのブログ→

LINEで 『 “いつでも身近なカナダ” 』 に!
ロッキーの画像や最近の様子を田中が配信してます。

Friends Added

「友だち追加」した人の情報は、管理人にも分からない仕組みになってます。トークでメッセージを送ってもらって、初めて正体が明らかに(笑) だから、気軽に追加してくださいね ♪

The following two tabs change content below.
田中康一(たなかこういち)
1965年生まれ。北海道旭川市出身。カナダはロッキー山脈の麓で日本人旅行者のトレッキングツアーを主宰。特に山歩き経験が浅い人たちが安心できる工夫が得意。「田中さんにお任せ!」と、リピーターになって再訪するゲストも多い。"お客さま" ではなく「"遊び仲間"」と呼びたいので、客扱いされたい人とは気が合わず。山歩き以外に楽しいコト→ キャンプ、バードウォッチング、ワイン、日本酒、芋焼酎、カラオケ、野球ドキュメンタリー、電子書籍、エクスマ、コト売り。
田中康一(たなかこういち)
最新記事 by 田中康一(たなかこういち) (全て見る)