母の命日に捧げるバラード(今だからバラせる、ヤバイ教育論?) 

明日は田中公子(たなか きみこ)さんの命日。ぼくの母ちゃんです。でも、日本では今日。 特別な日なので、久し振りにブログで綴ってみたくなりました。000dsc_0082

ぼくと一緒に遊んでくれる人には彼女の存在を知ってもらいたいし、ぼくが皆さんとのご縁に恵まれたのも、彼女がいたから。楽しいことが大好きだった母ちゃんと、一緒に遊んでる感覚になってもらえたら嬉しいです。

そして、日本で頑張ってる、ぼくのふたりの息子たちにも読んでもらたいから。(2002年の画像より)
p3250175

こんばんわ、遥かカナダ(彼方)を “身近なカナダ” に 「カナディアンロッキーのENJOYアドバイザー」、田中康一(たなか こういち)です。 http://www.ilovewintergreen.com/

夏のツアーブログ、未だ8回分が未掲載のまま・・・ ナオ、瑞枝、ヒロとアキコ、メグ、大変申し訳ない。君たちのブログよりも、先に母ちゃんのことを書いてしまった・・・ 命日なのでご勘弁を。m(__)m

全力の直球だけを投げ続けた71年

母ちゃんをプロ野球選手に例えると、ストレートしか投げられない、バカ正直な本格派ピッチャー。小細工はいっさいなし!の最初から最後までど真ん中勝負。

コースを散らすとか、緩急をつけるとか、見せ球を挟んでとか、ボール球で誘ってとか、そんな駆け引きなど出来ない。

マウンドでは一球ごとに “喜怒哀楽” を剝き出しにしながら、抑えれば全身で喜びを表し、打たれたら本気で悔しがったり泣いたり。審判の判定が間違っていたら、退場処分も辞さずに本気で抗議する。明らかに汗だくで疲労困ぱいしているのに、9回まで投げないと気が済まない。

気合いと根性、努力で人生をまっとうした、そんな人だった。

まさに、「全力投球の “喜怒哀楽”」 ですわ。(2006年の画像より)p5290095

母の独自教育論 その1 「詰め込み式の読書」

母ちゃんはとにかく、小説を読みふける人だった。今から思えば、どこでそんな時間を作っていたのだろう? って不思議だけど、彼女のそばにはいつも文庫本やハードカバー本があったのを覚えてます。

ぼくの本読みも彼女の影響なんだろうか? でも、実際にはムリヤリ読まされたっていうのが正解(笑) ぼくが小学校の低学年だったにも関わらず、母ちゃんが購入してきた百科事典や雑誌は家中に並び、スパルタ同様に読まされた(笑) 内容が理解できようが出来まいが、興味があろうがなかろうが、とにかく読まされた。インプットばかりでアウトプットなし(笑) 英単語じゃーあるまいし、母ちゃんの独自論による、「詰め込み式の読書教育」だったのかも(笑)

おかげで、ぼくの本読みは高じたけど、読書感想文とか書評などは大の苦手(笑) ブログを書くことで、アウトプットの訓練をさせてもらっているのかもね(^-^;

そして、これから綴る3つの教育論は、今だからバラせるヤバイこと??(笑) ぼくが絶対に忘れられないこと。いや、母ちゃんを尊敬してやまないところ。

母の独自教育論 その2 「家族なら働いてください!」

ぼくが中学3年の受験生、弟が5年生。ぼくら兄弟は「新聞配達」っていうアルバイトを初体験することになる。

理由は、家計の手助けをするため。母ちゃんがぼくらの目の前で土下座してきたから。

当時、父の定職が思うように固まらず、短期で転職を繰り返してたみたい。当然、収入は低いまま。家のローンもまだまだ続いていたし、父方の祖父母も一緒に住んでの6人家族。

ぼくら兄弟を呼んで、母が静かに口を開いたのは、ある日の夜。

我が家の収入は、毎月〇〇円です。
それに対し、支出は毎月〇〇です。
不足分を補うために使える貯金は〇〇円です。

親として、あなたたちにお願いするのはとても恥ずかしいです。でも、どうか、この家のために働いてください。家族なら働いてください。どうか、どうか、お願いしますm(__)m

ぼくも弟も母ちゃんの迫力に圧倒されたことだけは間違いない。マジかよー って思ったけど、お金がないなら働くしかないっしょ(笑) でも、スゴク嬉しかった。だって、家族として頼ってもらってる、そう意気に感じたから。両親を尊敬し、ありがとう って感謝を言えるようになったのは、そのときからだと思ってます。

その後、父も母ちゃんも定年まで続けられた仕事を見つけることができ、高校で部活動を続けたかったぼくは、「返済不要」っていう有難い奨学金制度に合格、弟は中学を卒業するまで新聞配達を続けてた。

当時39歳の母ちゃんです。

母の独自教育論 その3 「吸いたいならこの部屋で吸え!」

男子なら、中学・高校で背伸びをしたくなるときがある。その顕著な例が「飲酒と喫煙」

ぼくも御多分に洩れず、アルコールやタバコがカッコイイって思えた時期が長かった。鏡の前で吸い方を研究してたことも数知れず(笑)

中学3年のあるとき、ぼくの部屋に仲間が集まってタバコを吸っていたら、母ちゃんがデッカイ灰皿?を持ってきた。

吸っちゃダメとは言わない。
でも、中学生なんだからバレるようなところで吸うのは絶対にダメ。他では吸うな! 吸いたいならこの部屋で吸いなさい。そして、火事の原因だけは作ってくれるな。これを灰皿代わりにしなさい。

いい? 他では吸ったら許さんよ!

高校になっても、ぼくの部屋には仲間が入れ替わり立ち代わり集まり、他で喫煙が見つかったやつは誰もいなかった(笑)

当時、39~42歳の母ちゃんです(笑)

母の独自教育論 その4 「飲みたいならこの部屋で飲め!」

ぼくの高校時代は陸上部だったから、タバコはやめてた(笑) 「3年生になったら地区総合優勝!」 それが入学した当時からの学年目標だったから、当時の1年生が結束して、タバコだけはやらないと誓いあった。 どんな陸上部じゃ(>_<)

そのぶん、アルコールに走ってしまったのかも(笑) 母ちゃん公認のタバコ部屋は、当然、飲酒部屋にもなり、高校に入ってからもさらに盛り上がっていったから。

中学からの飲酒仲間との交友に加え、高校に入ってからの飲酒仲間が増える(笑) アルバイトをしてるヤツらも多いから、お金はある。 だけど、高校生である以上、当然、アルコールの入手は難しい。

そんなぼくらの救世主は母ちゃんだ! 収容人数の大きいホテルの宴会場で働いていた彼女は、残ったウィスキーを頻繁に持ち帰ってくれたから(*^^)v

安い2級種の国産ウィスキーなのに、わざわざ外国産の空瓶に入れ直していたのは母ちゃんの粋な演出。高校生のぼくらは「偽りの舶来品」に小躍りしながら大騒ぎで飲んでたなぁ(笑)

私のお陰であんたたち、そんな高級ウィスキーが飲めるんだよー。感謝しなさい!

当時、40~42歳の母ちゃんです(笑)

母の独自教育論 その5 「男なら仕事してナンボ」

男は仕事で価値が決まる。
苦しい仕事を休みなく耐えてこそ、働く男は尊敬される。

尊敬される価値ある男になりなさい。

性格は母ちゃんに似たぼくだけど、これだけは共感できなかったなぁ・・・・ それを否定するということではなく、ぼくはその土俵に上がらなくてヨカッタということ。

父の仕事が不安定だったから、苦労した分、余計にそう思ってたんだろうけどね。ぼくが独立したときも呆れてた。 「ENJOYアドバイザー」などと言ってるぼくを見て、もっと呆れてるだろうね、母ちゃん(笑)

「後編」に続く→

母の命日に捧げるバラード(遺作に見る彼女の胸中)
母の命日に捧げるバラード(遺作に見る彼女の胸中)
田中公子(たなか きみこ)さん→ ぼくの母ちゃん。 彼女の命日に綴るブログ後編です。 こんばんわ、遥かカナダ(彼方)を "身近なカナ...

The following two tabs change content below.
田中康一(たなかこういち)
1965年生まれ。北海道旭川市出身。カナダはロッキー山脈の麓で日本人旅行者のトレッキングツアーを主宰。特に山歩き経験が浅い人たちが安心できる工夫が得意。「田中さんにお任せ!」と、リピーターになって再訪するゲストも多い。"お客さま" ではなく「"遊び仲間"」と呼びたいので、客扱いされたい人とは気が合わず。山歩き以外に楽しいコト→ キャンプ、バードウォッチング、ワイン、日本酒、芋焼酎、カラオケ、野球ドキュメンタリー、電子書籍、エクスマ、コト売り。
田中康一(たなかこういち)
最新記事 by 田中康一(たなかこういち) (全て見る)