シビレる本に出会いましたー!
現役プロレスラーが書いた本だけど、間違いなく「マーケティング本」です。
読みながら何度も何度もメモしてました(^^♪ ぼくが今、独学してる「コト売り」や「エクスマ」の本を最初に読んだときと同じ興奮です。いっぱい刺激をもらったし、今後も行動&継続していけるパワーをもらいましたよ。
だけど、「みんなも読むべきだよー!」 って声高らかに叫ぶつもりはないです。人の価値感はそれぞれだから。
今日のブログは、刺激的な良書に出会えた自分を褒めてあげたくて。もしかしたら、引き寄せ? うふ!♥ そんなことを書きたかったから。
ぼくの「マーケティング思考」に興味ある人だけ付き合ってくれたら嬉しいです。自己陶酔のカラオケみたいなもんだから(^^♪
こんばんわ、遥かカナダ(彼方)を “身近なカナダ” に 「カナディアンロッキーのENJOYアドバイザー」、田中康一(たなか こういち)です。http://tanakakoichi.com/
カナダに住んでるけど、日本酒と芋焼酎が大好きです。わずかな種類しか現地購入出来ないので、日本帰省のときに大量に買ってきます。ツアーゲストの皆さんも買ってきてくれます。もう一度言います→ 「日本酒と芋焼酎が大好きなんです(≧◇≦)」#紙パックやパウチパックなら重たくないよ pic.twitter.com/In8oxVYwE6
— 田中康一 カナダトレッキガイド (@tnk51canmore) 2017年3月9日
ご縁? 引き寄せた? 必然的なものを感じます(^^♪
ぼくはプロレスに興味はないし、子供のころのプロレス中継も見たことないし、著者の棚橋弘至っていう人も知りませんでしたよ。だいたい、なんて読むんだ?笑) ごめんなさいm(__)m
じつは、この本も、読んだのは第5章~ です。目次から判断した前半が、どうもプロレス中心のようなサブタイトルが並んでいたから。でも、機会を作って第4章までも読んでみたいです。
でも、ガクさんのツイートを読んで、ブログも読んで、速攻でポチったし、読み始めるときもワクワクでしたー! あ、ぼくの場合は Kibdle本だから、電子書籍化されてなかったら買うこともなかったはず。
そして、ガクさんのツイートを読まなかったら、出会うこともなかったはず。 そういう意味では、勝手に「引き寄せ」を感じてます(*^^)v 有難うございました!
面白い本読みました!!これはプロレス本じゃなくマーケティング本です!ブログの書き方ノウハウも深い。お勧めです^^ #棚橋弘至
プロレス好きな人がマーケティングを学ぶ良書「棚橋弘至はなぜ新日本プロレスを変えることができたのか」書評 https://t.co/FDaSZihTHC
— ガク@民宿かどや (@kasumi_kadoya) 2017年4月3日
ガクさんのブログと Twitter
プロレスに興味のないぼくが、現役プロレスラーの書いた本を買った理由は、ぼくの目指すマーケティング思考を実践してる、ガクさんが紹介してたからです。
ちなみにガクさんにもお会いしたことないけどね(笑) でも、ブログやTwitter @kasumi_kadoya で刺激をもらってる人だから、安心してポチりましたよ。
最近のガクさんのこのブログ、深いです。ビジネスをやってる人は是非、真剣に問答してみてください。今日のブログ内容と基本的なことは同じだから。
「ありがとう!」って握手したくなる
そんなガクさんが堂々と紹介していた棚橋レスラーのマーケティング本。
テンポが良くて読みやすい、分かりやすい、専門用語がほとんどない(マーケティングもプロレスも)、そして、プロレスとは無関係な内容が多いように感じさせて、でも、最終的にはどうやってプロレスの魅力を一緒に共有できるのか? っていうブレない想いに繋げてます。
「泣いた赤鬼」の童話や、お笑い芸人さんとバラエティ番組の奥深さを熱く語ったり、子供を寝かしつけるときに読み聞かせる絵本の話が、いつのまにか彼の目指すプロレス論になってる(笑)
プロレスを通じて得た「人が鳥肌を立てる法則」なんかは、いろんな業種の接客や営業へのヒントになるはず。もちろん、ぼくの目指す役割りにも応用できます。
「プロレスは嫌い、怖そう、汗くさい、観たことない、」 そんな声を全国で聞くと、僕は思わず「ありがとう!」と握手したくなった。
—本文より引用—
「カナダって寒いんでしょ? 遠いよね、そんなに休み取れないよ、高いだろうし、」
そんな人たちに、ぼくも「ありがとう!」って笑顔で握手できるくらい、もっと工夫しながら、カナディアンロッキーのことを発信していきます(^^♪
今日のまとめ
ぼくにとっては、今まで学んできたキーワードが満載で違和感なく溶け込めました。あとは、自分らしい工夫と継続だけです。
●ファン目線 ●楽しい発信 ●何度でも繰り返し発信 ●素人にも分かりやすく ●プロレスではなく棚橋弘至を知ってもらう ●コツコツ継続 ●遠回りは近道 ●新しいスタイル ●常識に縛られない発想 ●異業種から得る自己成長 ●意外なコトとの掛け合わせ
この本で改めて感じたことは、がむしゃらに突っ走ってるだけではない ということ。常にアンテナを張って「楽しさの共有」に繋げようとしている。そこを努力してる。
そのために棚橋弘至さんが大事にしていることは、「イメージ」だと綴られてます。
理想的な体型をイメージしたウェイトトレーニング、超満員の観衆と共有するイメージ、子供や女性ファンが増えるイメージ、彼の発信するSNSを目にする相手のイメージ、新日本プロレスという団体が、レスラーだけでなく営業や内勤を含めた社員全員が同じ方向を見るイメージ、自分が引退するときのイメージ などなど。
脇目もふらずに突っ走るだけが大事なわけではない。イメージに向かってどう行動すべきか? 「考える・工夫する」ことの重要性も改めて感じました。
やっぱりぼくの目指してきたことは、ぼくに合ってることなんだ。このまま継続・行動すべきなんだ。しっかり背中も押してもらえた本でした。ますます、やる気のパワーチャージも完了。
よーし、やってやんぞぉー!!
長々とお付き合い、有難うございました!
それではまた!(*^^)v
LINEで 『 “いつでも身近なカナダ” 』 に!
ロッキーの画像や最近の様子を田中が配信してます。
↓
「友だち追加」した人の情報は、管理人にも分からない仕組みになってます。トークでメッセージを送ってもらって、初めて正体が明らかに(笑) だから、気軽に追加してくださいね ♪
アカウントを持ってる人は繋がりましょー!(^^♪
●Twitter https://twitter.com/tnk51canmore
●Instagram https://www.instagram.com/tnk51canmore/
●Facebook https://www.facebook.com/koichi.tanaka.5201


- 9/24 トモコとヨネ - 2017年9月25日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ③ - 2017年9月25日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ② - 2017年9月24日
- 9/23・24・25 お帰り、メグ① - 2017年9月23日
- 9/18・19 なっつとユータ② - 2017年9月19日